健康

秋まで続く体調不良は『秋バテ』かも!?秋バテになりやすい人の特徴や、予防法、予防食材などを紹介

アイキャッチ画像

夏が終わったのに続く体のだるさは“秋バテ”だった?

「9月に入って涼しくなったのに体調が優れない…。」「まだ夏バテのような症状が続いている…。」

今年の夏の異常な天候や寒暖差が原因で、秋の始まりにも関わらず夏バテのようなだるさや食欲不振を感じている人が多いのではないでしょうか?

実はそれ、秋バテの症状かもしれません。

「秋バテ」という言葉ですが、小学館の辞書「大辞泉」にも使われており、一般化してきているようなんです。

夏にたまった疲れが秋の始まりに出て、体調を崩してしまうことを「秋バテ」と言います。

あき‐ばて【秋ばて】
秋の初めごろにみられる体の不調。夏ばてによる体力の低下や自律神経の乱れなどに気候の変化が加わって起こる。〈『大辞泉』より〉

ねっこ
ねっこ
それでは、秋バテの症状など詳しく見ていきましょう。

 

秋バテとは?症状やおすすめの食べ物

秋バテとは、夏が終わっても夏バテのような症状(体調不良、食欲不振、吐き気、倦怠感、だるさ等)を発症することを指します。

まさに、夏バテの延長線上のようなものですね。

さらに秋バテの恐ろしいところは、規則正しい生活リズムを崩したり、夏から秋の季節変化による自律神経の乱れから、季節性のうつ病を発症してしまう恐れもあるのです。

秋バテの症状は?

秋バテの症状を上げるのでチェックしてみましょう。
いくつか当てはまるものがあれば、秋バテかもしれませんね。

主な症状

  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 消化不良
  • 不眠
  • 季節性のうつ症状

秋バテでうつ病!?原因は

夏に、暑いからといってジュースやアイスクリームなどの冷たい飲み物や食べ物を多く摂っていた人や、クーラーを付けっぱなしで寝ることが習慣になっていた人は、要注意!

暑い夏から涼しい秋へと、季節変化しているのにも関わらず生活リズムを変えていない可能性が高い人たちの特長です。

冷房による体の冷えが取り切れていなかったり、低気圧が続いて自律神経が乱れることで、うつ病を発症してしまう可能性が高くなるのです。

主な原因

  • 夏の疲れ(高温多湿・紫外線・冷房の冷え等が原因)を取り切れていない
  • 秋の寒暖差
  • 気候の変化(低気圧の日が多いことが原因)による自律神経の乱れ

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。特に暑い夏から秋にかけての体調の変化には注意しましょう。

規則正しい生活を心がけ、体を温める飲み物や食べ物を積極的に摂るといいですよ!

 

秋バテになりやすい人や、予防法は?

秋バテになりやすい人には共通点があります。

高齢者は秋バテになりやすい

秋バテに特に気を付けなければならないのが、高齢者の方

高齢者は免疫力が低いだけでなく、加齢に伴う心身の衰えや病気なども影響します。

一人暮らしの高齢者は閉じこもりがちになったり、孤独感から不安に陥りやすい傾向にあります。なので、秋バテには特に注意が必要なのです。

高齢者の秋バテを防ぐ予防法

特に、一人暮らしの高齢者には、定期的なコミュニケーションをとって気にかけてあげることが大切です。

孤独感を感じさせず、一人ではないことを伝えて不安を取り除いてあげることで、うつの発症を予防することが出来るでしょう。

「秋はすずしいから大丈夫」は、大間違い。

夏ほどではないかもしれませんが、普段の様子とちがうところはないかなど、こちらが気づいてあげることも大切なのです。

秋バテチェック!

  1. 毎日3食、規則正しく食事をとっていますか?
    ⇒秋バテになると、食欲不振に陥ることがあります。栄養の取れる食事をきちんととっているか、確認してみましょう。
  2. 夜間の活動が多くなっていませんか?
    ⇒秋バテになると、不眠に陥り、昼夜逆転してしまうこともあります。夜中の不自然な行動には、要注意です。 
  3. 一日中自宅に閉じこもっていませんか?
    ⇒秋バテになると、仕事や趣味などのやる気がなくなる傾向があります。日頃出歩いている方が、閉じこもりがちになると要注意です。

クーラーは効きすぎていないか?ごはんはしっかり食べられているか?など、生活習慣を乱さないお手伝いを心がけましょう。

 

秋バテに効果あり!食欲がない時におすすめの食べ物4選

秋バテに効く食べ物①納豆

納豆は発酵することで、大豆より栄養価がアップしているだけでなく、栄養素が吸収されやすくなります。

また、納豆に多く含まれるビタミンB1は、水に溶けやすく熱に弱いため、加熱調理で失われていきますが、

発酵によって商品化されるので加熱されていないうえに、そのまま食べることができるので、効果的に補給できる食品です。

汗をかくと流れ出てしまうマグネシウムなどのミネラルも補うことができるので、バテ予防におすすめです。

秋バテに効く食べ物②キムチ

キムチには多種多様な乳酸菌だけでなく、代謝をよくする辛味成分の「カプサイシン」や、たっぷりの野菜を使って作るので食物繊維も豊富です。

材料となる野菜の栄養素を壊さずにそのまま食べることができる上に、キムチにすることでビタミンなどの栄養素は何倍にも膨れ上がると言われています。ビタミン類はエネルギーの代謝の手助けをするほか、美容のサポートも期待できます

また、キムチに含まれるニンニクの成分「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高めてくれますよ。

秋バテに効く食べ物③ぬか漬け

ぬか床に使う米ぬかは、ビタミンB群の宝庫。野菜をぬか漬けにすることで、ビタミンB1が増えます

ビタミンB群は水に溶け出る性質があるので、ぬかのビタミンB群が水に溶けて野菜に浸透していきます。

ぬか漬けにはキムチと同様に乳酸菌が豊富ですが、「ラクトバチルス・プランタラム」という、生きたまま腸に届く力が強い乳酸菌が含まれています。

秋バテに効く食べ物④甘酒

甘酒は、江戸時代からバテ予防の食材として食べられてきました。

おすすめの食べ方は「甘酒」と「酢」の組み合わせ。お酢の成分「酢酸」は体内で「クエン酸」となり疲労回復にぴったりなんです。

甘酒、リンゴ酢、水、塩を火にかけ、沸騰したらすぐに火を止めて冷まし、好きな野菜を入れて漬けるだけです。

瓶にストックしておけば、いつでも食べられます。

 

まとめ

生活リズムが崩れていると、夏にたまった体の疲れや低気圧による自律神経の乱れから、秋バテになってしまう可能性がある。

うつの発症を引き起こす可能性もある。

高齢者は特に弱っているので、周りが気づいて孤独感を与えないことが大切。

バテに効果のある食べ物は、納豆、キムチ、ぬか漬け、甘酒、が効果的。

 

いかがでしたか?

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、秋は楽しいイベントの多い季節ですよね。

すずしい秋を快適に過ごすためにも、生活習慣はしっかり見直して毎日を過ごしましょう!