Contents
マスクはコロナウイルス予防にあまり効果的な予防法ではない!
新型コロナウイルスによる肺炎への不安を背景に、使い捨てマスクの品薄状態が続く中、公衆衛生の専門家の間で「予防に有効なのは、マスクより手洗い」と呼び掛ける声が高まっています。
緊急事態宣言を出した世界保健機関(WHO)も「マスクは感染症拡大を抑止する助けになるが、せきなど呼吸器症状がない一般の人に必要ではない」と発言。

コロナウイルスの世界的な感染拡大が連日報じられる中、ドラッグストアやコンビニなどでもマスクの売り切れが続出し、患者との接触が多い医療機関向けが品薄状態となったり、ネットで高額転売とみられるものが出品されたりしています。
しかし、WHOの本部直轄機関である神戸センター(神戸市中央区)は、「いくつかの国では文化的慣習の中でマスクが着用されているが、防御への有用性について明確なエビデンス(証拠)はない」としています。
マスク着用を推奨するのは、呼吸器症状がある人やその看病をする人、医療従事者とした上で「必要ない状況でマスクを着用すると、誤った安心感を与え、手洗いなど必須の予防手段を怠る可能性がある」と警鐘を鳴らしています。
- 呼吸器症状(せき)がある人
- その看病をする人
- 医療従事者
神戸市保健所予防衛生課も「マスクは原則症状のある人がするもの」という考えで、うつさないためのマスク、うつらないための手洗いと手洗いの重要性を強調しています。
ドアやつり革など不特定多数の人が触れる場所に接触したときには、せっけんを使って手首まで30秒以上洗い、15秒以上水を流し続けてすすぐことが望ましく、
「新型コロナウイルスによる肺炎は空気感染ではなく、せきやくしゃみのしぶきでうつる飛沫(ひまつ)感染。過剰に心配せず、通常のインフルエンザと同様の対策を心掛けてほしい」とも話しています。
正しい手洗いの仕方

ついつい「めんどくさい」という理由で、指さきだけ水にぬらして手洗いを済ませてしまう時はありませんか?
手を洗わないよりは少しだけマシかも知れませんが、それではコロナウイルスだけでなく風邪すらも予防できません。
正しい手洗いの仕方を知って、あらゆるウイルス感染から身を守りましょう。
写真:神戸新聞より
マスク不足で感染拡大?
風邪やインフルエンザが流行しやすい冬季は、感染予防としてマスクを着用している人を多く見かけます。
しかし、ただでさえマスクの需要が高い季節の中、武漢での異常なコロナウイルスの拡大により、日本でも深刻なマスク不足に陥っています。
マスクを必要としている時にマスクがない場合、どのように対処している人が多いのでしょうか?
マスクがない時はどう対処してる?調査結果がまさかの…
株式会社いいの製薬による、『マスクが手に入らない場合、どのような対応をしているのか』という調査で、驚きの結果が出ました。
1位:出かけないようにする(66%)
2位:使い捨てマスクを捨てずに何日か使う(40%)
3位:布マスクを繰り返し使う(20%)
使い捨てマスクを何日も使うことは、衛生的に逆効果だと思われますが、回答者が多く存在しました。
医療用マスクでない限り、一般的なマスクは新型コロナウィルスを通してしまいますので、使い捨てマスクの使いまわしより布マスクや自作マスクの方が良いと思われます。
使い捨てマスクでコロナウイルスは防げない

上記にもあるように、一般的なマスクは新型コロナウイルスを通してしまいます。
新型コロナウイルスはかなり小さいため、N95(粒子対策)の特別なマスクでないと意味がないともいわれています。
日本国内でも感染が拡大した場合、帰宅後は必ず上着や着用したものにアルコール消毒をし、シャワーをあびるなどして肌や髪に付着しているウイルスを落とす必要も出てくるでしょう。
感染していない人が取るべき行動は、以下の2点を守ることが大切です
- 人が集まるところにはなるべく行かない
- 正しい手洗いをしっかりする
マスクがない時はどうすればいいのか?

厚労省結核感染症課は「せきなどの症状がある人はマスクを積極的に着けた方がいい」とし、予防については、「屋外などでは相当混み合っていない限り、効果はあまり認められない」と指摘しています。
基本的な感染予防策として、以下が挙げられています。
- 発熱などの症状のある人に近づかない
- なるべく人混みに行かない
- 手指をこまめに洗い、清潔に保つ
また、マスクがない時にせきやくしゃみをしてしまう場合は、ティッシュやハンカチ、上着の袖などでしっかり口や鼻を覆うようにしましょう。