肩こり、しんどいですよね。
わたしも肩がこりすぎて「やってられるかー!」と思い、近くのダイソーで『すっきりバー』という肩もみ棒を買ったことがあります。肩だけでなく、手が届かないところもすっきりバーでグリグリ押せるので、めちゃくちゃ気持ちいです。
さて、肩こりの原因はいくつか挙げられますが、そのうちの4大原因は、
・同じ姿勢が長時間続くデスクワーク
・運動不足により血流が悪い
・パソコンや読書による眼精疲労
・ストレスによる血流障害(そういえば、わたしが過去一で肩こりがしんどかったときは、転職前の会社でめちゃくちゃストレスを感じていたような…。)
誰かにマッサージしてほしいけど、そんな人いない…。
マッサージに行く時間もない…。
マッサージチェア欲しいけど高い…。
そんなときは、ある食べ物を2週間食べるだけで、肩こりが軽減、もしくは解消されるんです。
その最強フードの正体は、タイトルからもうネタバレしていますが『アーモンド』です!

どこにでも売っていますし、すぐに試せますよね。
優秀なアーモンドさんを紹介する前に、あなたがどれだけ肩が凝っているのか、【肩こり重症度チェック】をしてみましょう。10秒でできる簡単なものです。
肩こり重症度チェック
①両腕を胸のあたりでくっつけます。
このとき、必ず両ひじと拳をくっつけてください。

②両腕・両ひじをピッタリくっつけたまま、腕を上にあげます。
このとき背中をのけぞらず、顔は前を見て、まっすぐの姿勢を保つことが重要です。

ひじが下あごのラインを超えない・まったく腕が上がらない場合は、肩こり重症さんです。
肩こり重症さんだった方!安心してください。
ここで『アーモンド』の登場です。
アーモンドの効果
アーモンドは、ビタミンEをもっとも多く含む食べものです。
アーモンドに含まれる豊富なビタミンEが、狭くなった毛細血管を広げて、酸素と栄養素を筋肉まで届けてくれるため、肩こりが解消されるという仕組みです。
その最強のアーモンドとプラスして摂るべきもうひとつの最強フードと言われているのが『はちみつ』!

アーモンドだけではなく、はちみつもいっしょに食べることで、肩こり解消力は2倍にアップします。
そこで今回は、アーモンドとはちみつを簡単においしく摂れる『アーモンドとはちみつ漬け』のレシピを紹介します。
アーモンドとはちみつ漬け
つくりかた
①市販のアーモンドとはちみつを、ひとつの瓶にいれます。アーモンドが浸るくらいはちみつを入れてOKです。
②直射日光をさけた場所に、1日置いておきます。(アーモンドは光や熱に弱いです)
おわりです。3分でできちゃいますね。
1日置くと書きましたが、置けば置くほど、はちみつがアーモンドに染みこんでおいしくなるそうです。これを、1日10粒食べるだけでOK!
焼いた食パンの上にのせたり、ヨーグルトにいれて食べたりすれば、飽きずに2週間つづけられそうです。
肩こりに悩んでいるかた、今日スーパーに行くだけで肩こりから解放されると思って、気軽に試してみてくださいね。