皆さんおはようございます!みやぎです。
以前プロフィールの投稿で触れた、
“慢性的な腰痛の85%は原因不明”
とは、どういうことかをお伝えしていきます。
1.腰痛の85%は原因不明!?
まず原因不明というのは、医師による問診・診察の所見やX線(レントゲン)、CTなどの画像検査の結果と一致しないこと。
つまり科学的に説明できない腰痛です。これを、非特異的腰痛(ひ とくいてき)といいます。
と、思いませんか?
例えば、画像検査では椎間板ヘルニアの症状(痛み等)が出てもおかしくない状況なのに全く腰痛を感じない人がいる一方で、
画像上では異常は認めないけど実際には腰痛を訴える患者さんがいる、ということが知られていました。
では、なぜ身体に原因がないのに痛みが出現したり、痛みが強くなったりするのか?
近年の研究で、非特異的腰痛の一部には心理的・社会的要因が大きく関係していることがわかってきています。
2.治療の流れ
①保存療法
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)や腰部椎間板ヘルニアなど整形外科疾患の場合、基本的な治療として、薬物療法を中心とした「保存療法」が行われます。
以前だと、腰痛は安静を保つことが勧められていましたが、研究データなどによって腰痛だからといって安静にしていても、痛みの改善にはつながらないことが判明し、できるだけ日常生活の活動性を維持することが勧められています。
したがって、痛みがあっても、その痛みを薬物療法で軽減させながら、無理なく動かせる範囲内で身体を動かすということが保存療法の要となっています。
②神経ブロック
一般的な保存療法でも解決できない痛みが続くときには、神経に働きかけて痛みを軽減させる「神経ブロック療法」が行われます。
これは痛みが伝わる経路を注射で一時的に痛みが伝わるのを断つ治療方法で、注射を打つ部位や回数は症状や医師の治療方針によっても異なりますが、何度か繰り返すうちに痛みが現れなくなるというものです。
③手術
それでも痛みが改善されずに症状が進むと、痛みの元凶と考えられる箇所を除去する手術が検討されます。
3.それでも痛みが続く場合
非特異的腰痛が続いている方、もしかしたら腰以外に原因があるかもしれませんね!
どういうことかと言うと、骨や筋肉は膜で包まれていることはご存知ですか?
イメージしやすいように、衣類やタオルなどで以下のことを試してみてください。スパッツがわかりやすいかもしれませんね。
ある一ヵ所を右手で引っ張ってみてください!左手で持っていたヶ所も右手につられて引っ張られていきませんか?
例えば、この状態が身体でもおこっていて、僕たちは日々の生活や仕事で姿勢に偏りが出てきます。その一ヵ所にストレスがかかり続けることで、様々な部位に痛みを生じることはよくあります。
はい!おっしゃる通りです。
ただ、万人に共通することではないので、まずは整形外科等を推奨します(^.^)なぜなら、巷にある「院」は有資格者でなくとも営業できるからです。
次回は腰痛に関するセルフケア等をお伝えしていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
※この記事は、GOOD AID株式会社取締役社長、薬剤師服部雄太の監修を受けています。