お恥ずかしい話ですが、私自身ヘルプマークを付けている方がどんな方なのか知らず、
「ヘルプマークを付けている方を見かけたら席を譲ればいい」という感覚でいました。
しかし、最近電車などの交通機関で「ヘルプマーク」を付けている方を見かかることが増えてきたので、「ヘルプマーク」の意味をちゃんと理解しておく必要があると思い、この記事を書きました。
- ヘルプマーク・ヘルプカードってなに?
- ヘルプマークを付けている方にできること
このように、「ヘルプマーク」の意味を理解していない方、意味を理解した上で私たちが「ヘルプマーク」を付けている方に出来ることなど紹介します。
ヘルプマーク・ヘルプカードとは?
「ヘルプカード・ヘルプマーク」とは、外見からでは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周りの方からの援助を得やすくするために身につけるものです。
https://twitter.com/nakamura_ynwa/status/1156170277786509314
対象者は?
義足や人口関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊婦初期の方のほか、精神障害や発達障害、知的障害がある方など、
外見からは障害の有無がわからないことが多いのです。
電車に乗ると体調を崩してしまう方や、元気そうにみえるのに突然倒れてしまう方、疲れやすいために優先席に座って白い目で見られてしまう方もいます。
このような方々は、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からないため、周囲の人の理解が得られず苦しい思いをしています。
また、体調が変化した際に、適切な対応を受けられるかという不安も抱えているのです。
「ヘルプマーク・ヘルプカード」の認知は低い
https://twitter.com/ko____________2/status/1156013459617636352
電車やバスなどの交通機関に「ヘルプマーク」が貼られていることもありますが、未だ認知は低く貼られていない場所も多いのが現実だと言えます。
また、優先席の窓に「ヘルプマーク」は貼られていることが多いですが、優先席でなくても「ヘルプマーク」を付けている方を見かけたら、席を譲るように心がけましょう。
ヘルプマークの使用方法・対応
ヘルプカードの使用方法は、ヘルプカードを使用しない方でも知っておく必要があります。理由については下記で説明します。
「ヘルプマーク」は、赤地に白色の十字架マークとハートマークが書かれているデザインで、とても目立つようになっています。
ストラップを利用して、カバンなどに付けて使用するのがよいとされています。
https://twitter.com/Dear_moon_smile/status/1155332589520998401
ストラップの裏面には、任意で必要な支援・対応を記載したシールを貼ることができます。
例えば、このように記載されています。
- 名前、住所、電話番号
- かかりつけ医の情報
- ○○に困っています、○○が苦手です
- 倒れたらこのように対応してください
上記でも述べた通り、「ヘルプマーク」を使用していない方でも認知しておくことで、すぐに対応できる可能性があるのです。
ヘルプマークつけてますが、
裏面は長らく白紙でした。
最近、デザインの学校卒の彼に裏をつけてもらいました。
お気に入り!
#ヘルプマーク pic.twitter.com/2gM6F6ZurA— 居候な事務員 風果 (@midnight_963) July 30, 2019
https://twitter.com/mio_k_No5/status/1154226468303466496
まとめ
「ヘルプマーク」を付けている方は援助・支援が必要
電車などでは席を譲る
困っていそうであれば声掛けを
災害時には避難支援を
「ヘルプマーク・ヘルプカード」について、分かっていただけましたか?
あまり認知されていないからこそ、この記事で知っていただいた方に適切な対応が出来るよう力になれていたら嬉しいです。