健康

「だるいな」「食欲ないかも…」春は自律神経の乱れに注意!体の不調は春のせい?

春

 

ポカポカと日差しが温かい春ですが、寒暖差や気圧変動が大きい季節でもある春は、体調の不調を感じる人が多いようです。

春になると、「昼にやたらと眠い」「身体がだるい」「食欲がない」などといった経験はありませんか?

このような症状は、自律神経の乱れが原因かもしれません。

 

この記事では、春になると自律神経が乱れる原因や、身体に不調が出てしまう理由、自律神経の整え方について、ご紹介します。

そもそも、自律神経とは?

自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、わたしたちの意思とは関係なく24時間働き続けています。

昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。

 

2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わります。

交感神経」が強く働くと、血圧が上がり、心と体が興奮状態になります。

一方で、「副交感神経」が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。心と体が休んでいる状態になります。

自律神経のバランスの乱れ

2つの神経の切り替えが、うまくいかなくなると不調を感じやすくなります。

夏は副交感神経、冬は交感神経が活発に働いています。

冬と春の季節の変わり目は、寒かったり暖かくなったりと、気温差が大きくなりますが、この気温差に身体の調節機能がうまく働かないと不調を感じるようになるのです。

 

その他の要因として、春は新しい環境に変わることが多くあり、ストレスを感じやすいことが影響することもあります。

なぜ春に不調を感じるの?

POINT

春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。

この状態では、

  • 疲れがたまりやすい
  • 免疫力が下がる
  • 胃腸の働きが落ちる
  • 肩や腰が痛くなる
  • 身体が冷える
  • 寝つきが悪くなる

などの症状があらわれやすくなります。

 

さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。

普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなると考えられます。

春に感じやすい不調ランキング

春に感じやすい身体の不調ランキングは、以下の通りです。(ウーマンウェルネス研究会のアンケート調査による)

1位… 昼間眠い
2位… 身体がだるい
3位… イライラする
4位… 肩がこる
5位… 気分が落ち込む
6位… ゆううつ感
7位… 倦怠感
8位… 目覚めが悪い
9位… 不安感
10位… 腰痛

 

春にこのような不調を感じる人は約9割で、身体の多岐にわたっているのが特徴です。

また、自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。

自律神経の乱れをチェックしてみましょう

次の16の項目のうち、2つ以上当てはまったら要注意です。

自律神経チェックしてみましょう!
  1. めまい・耳なり・立ちくらみが多い。
  2. 胸のしめつけ、ザワザワする感じが時々ある。
  3. 心臓の鼓動が急に早くなる、脈拍が飛ぶときがある。
  4. 息苦しくなるときがある。
  5. 手足が冷えるときがある。
  6. 胃の調子が悪いときが多い。
  7. 下痢や便秘が多い、又は繰り返す。
  8. 肩こり、腰痛がなかなか治らない。
  9. 手足がだるいときが多い。
  10. 顔や手足だけ汗をかく。
  11. 朝、起きるときに疲労感がある。
  12. 気候の変化に弱い。
  13. やけにまぶしく感じるときがある。
  14. 寝ても寝足りない。夢をよく見る。
  15. 風邪でないのに咳がよく出る。
  16. 飲み込みづらい、喉に違和感がある、ロレツが回らないときがある。

いかがでしたか?

 

自律神経の不調と言っても、風邪のようなつらい症状もありますね。

自律神経とわたしたちの身体の健康は、深い関係性があることが分かります。

自律神経を整える方法

自律神経を整えるために、日常生活では次のことを心がけて生活してみましょう!

決まった時間に起床して、朝食を食べる

休日も、平日と変わらずできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテンを開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。

また、朝食を食べることは生活リズムを整えることに有効です。

 

自律神経を整える食品を食べる

自律神経を整える作用のある、ビタミン・カルシウム・ミネラルを、積極的に摂るよう意識してみましょう。

具体的には・・・。

  • ビタミンC…みかんやいちごなどの果物、野菜、いも類
  • ビタミンA…緑黄色野菜(人参など)、卵、レバー
  • ビタミンE…ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
  • カルシウム…乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し

 

就寝前に、ひと工夫いれる

よりリラックスして眠れるように、就寝前にひと工夫を入れましょう。

例えば、目元や首元を温めて体温を上げたり、好きな香りのアロマオイルでマッサージをするなど、副交感神経を働かせて良い睡眠を促しましょう。

 

睡眠をしっかりとる

睡眠中は、副交感神経が働いて心身の疲れをとっています。

睡眠時間が短いと、しっかり休まらないだけではなく副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。

 

また、寝る前の強い光は副交感神経の妨げになるので、寝る1時間前くらいは、部屋の照明を少し暗くしておいたり、スマホの操作は控えるようにしましょう。

ストレスはその日のうちに解消

ストレスは、自律神経の不調に限らず、心身の健康にかなりの悪影響を及ぼします。

 

イライラなどのストレスは、外出して発散させるのがおすすめです。

ストレッチやウォーキングなど、太陽の光を浴びて身体を動かすことで、心身がリフレッシュできますよ。