健康

春先に顔がかゆい原因は『花粉』が原因?顔や目の周り・首のかゆみの対処法や、おすすめの市販薬を紹介!

花粉肌トラブル

2月下旬~4月にかけて、スギ花粉がピークになる季節がやってきました…。

春先に多いスギ花粉は、くしゃみ・鼻水が止まらなくなるという典型的な花粉症状だけでなく、目の周りに赤い湿疹がでたり、顔にぶつぶつが出来てかゆくなる人もいます。

この記事では、花粉で目の周りや顔がかゆくなってしまう原因や、その対処法をご紹介します。

花粉で目の周りや顔がかゆい原因は?

花粉肌トラブル

花粉が体内に入ろうとするのを防ぐために、鼻水やくしゃみが止まらなくなったり、目の粘膜に炎症が起きてかゆみが出ることがあります。

これは、体内に入った花粉を体が異物と捉え、追い出そうとする『アレルギー反応』によるものです。

肌の場合も同様に、皮膚を通して侵入しようとする花粉に対してアレルギー反応を起こすことがあるのです。

花粉で肌トラブルが起こる原因

私たちの肌には、外から異物が侵入するのを防ぐバリア機能が備わっています。このバリア機能において重要な働きをしているのが、表皮のもっとも外側で外界と接している角層です。

花粉肌トラブル

角層では、うるおいを含んだ角層細胞と、角層細胞同士をつないでいる細胞間脂質がすきまのない構造を作っています。

さらに、角層表面を皮脂の膜が覆うことで、肌の内側から水分が蒸散するのを防いでいます。この状態が保たれた肌は、花粉はもちろん、PM2.5や細菌・ウイルスもブロックすることができます。

しかし、空気が乾燥する季節になると、角層からうるおいが失われ、細胞と細胞の間にすきまが生じ、花粉が肌に侵入しやすくなります。

免疫システムがそれらを追い出そうと、反応してしまうのです。

花粉による肌トラブルが現れやすい部位は?

お悩みさん
お悩みさん
最近、首までかゆくて…。これも花粉が原因ですか?
解決さん
解決さん
花粉による湿疹・かゆみは、花粉にさらされやすい顔や首に起こりやすいことが分かっています。

花粉による肌のかゆみは、軽いかぶれや赤み・ぶつぶつとして現れることもあれば、境界がはっきりとした赤みや、盛り上がりを伴う湿疹などに発展することもあります。

特に、皮膚が薄くて乾燥しやすい目の周りなどは、症状が強く現れやすくなります。

また、もともとアトピー性皮膚炎の症状がある人の場合、花粉が飛散する時期は全身の皮膚炎が悪化してしまうこともあります。

花粉によるかゆみ・湿疹の対処法

花粉肌トラブル

花粉による目の周りのかゆみや、顔や首のかゆみを防ぐためには、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

①花粉と肌が接触しないよう対策する

解決さん
解決さん
外出するときはマスク・メガネを付けましょう!

花粉の時期のかゆみ・湿疹を防ぐには、花粉と肌との接触をできるだけ減らすことが大切です。

外出するときは、花粉の付着を防ぐために、帽子やマスク、メガネなどを活用すると良いでしょう。

また帰宅後は、服や髪についた花粉をよく払い落としてから室内に入る習慣をつけ、洗濯物もできるだけ部屋干しにするとよいでしょう。

②肌のうるおいバリア機能を維持するスキンケア

解決さん
解決さん
保湿をしっかりしましょう。

角層のうるおいバリア機能を保つスキンケアは、絶対に欠かせません。

洗顔や入浴で肌に付着した花粉やホコリを洗い流してから、すみやかに化粧水や乳液で保湿ケアを行いましょう。

また、洗顔や入浴で必要以上に肌をこすりすぎないことも大切です。

石けんや洗顔料をよく泡立てて、泡をクッションにしてナイロンタオルなどは使用せず手で洗いましょう。

ゴシゴシ洗いや、熱いお湯でのすすぎは角層からうるおいを奪って、バリア機能を低下させる原因になります。

③かゆくても肌をかかない

解決さん
解決さん
どうしてもかゆいときは『冷やす』!

湿疹とともにかゆみがあると、ダメだと分かっていてもつい肌をかきむしってしまいますよね。

ですが、かけばかくほど角層を傷つけてしまい、バリア機能が低下して悪循環に陥ってしまいます。

そこで、どうしてもかきたい強いかゆみにおすすめなのが、かゆい部分を冷やすことです。

皮膚の温度が下がると神経の興奮が鎮まり、かゆみを抑えることができます。保冷剤をハンカチにくるんだものや、冷たいシャワーを当てても効果が期待できます。

それでもかゆみが治まらないときや、皮膚炎が悪化する場合は、早めに皮膚科を受診しましょう

おすすめの顔に塗る市販薬をご紹介!

①IHADA

IHADA

「花粉で皮膚科に行くのもちょっと…。」
「仕事で皮膚科に行く時間が取れない…。」
「手軽に市販薬でかゆみを抑えたい…。」

このように考えている方におすすめの商品が、IHADA(イハダ)のプリスクリードシリーズ

かゆみ止め成分配合のノンステロイド治療薬。
目もとがテカらないクリームタイプで、適量をとりやすい先細チューブを採用しています。

IHADA公式サイトより

 

IHADA(イハダ)のプリスクリードシリーズは、顔や目元・首元に使いやすい無香料・無着色で、ノンステロイド処方の治療薬です。

 

目元など細かな部分に塗りやすいクリームタイプのびがよく、ほおなどの広い部位に使いやすいエッセンスタイプの2種類から選べます。

⇓こちらから購入できます。

 

 

朝は、洗顔後に軽くIHADAを塗り、その上から化粧することも可能な万能アイテムです。

②キュアレア

キュアレア

「子供でも顔に塗れるかゆみ止めを探してあげたい…。」
「目の周りのかゆみが特に気になる…。」

小さいお子様・アレルギー持ちのお子様がいる方目の周りの肌荒れがとくに気になっている方におすすめなのが、キュアレアです。

キュアレアの使用部位
  1. 目の周り・・・52.4%
  2. ほお・・・41.5%
  3. 鼻の周り・・・19.5%
  4. あご・・・18.3%
  5. 首/ひたい/口周り・・・17.1%

キュアレア公式サイトより

「顔のかゆみ」の対処として、キュアレアを使用している多くの人が、目のまわりのかゆみ・かぶれに使用しています。

また、キュアレアは、赤ちゃんにも使用できる『弱酸性の非ステロイド性クリーム』なため、デリケートな目のまわりの肌トラブルにもってこいなのです。

⇓こちらから購入できます。

 

おわりに

いかがでしたか?花粉は、肌のかゆみも引きおこす非常に厄介な存在ですよね。

肌の保湿は徹底的に行い、軽い顔や首のかゆみであれば、今回おすすめした商品を使用して様子見してみるのもおすすめです。

市販薬でも改善が見られない・かゆみがおさまらないという方は、皮膚科を受診するようにしてください。内服薬でかゆみを抑えることも出来ますよ。