Contents
看護助手とは?看護師と何が違うの?
看護助手は、「看護補助者」や「ナースエイド」と呼ばれることもあります。
看護助手の仕事は、看護師からの指示を受けて看護師のサポートや患者の世話などを行うことが主です。
一般的に、看護助手の働き先は医療機関が多い傾向にあります。具体的には、一般病棟や手術室、外来、訪問看護ステーション、クリニックなどが挙げられます。
看護師との大きな違い

1.未経験でもできる
看護助手として働くために、国家資格や民間資格などを取得する必要はありません。
そのため、主婦や看護学生など、幅広い年代の人たちが活躍しているのが実情です。
2.医療行為は一切できない
医療行為とは、具体的には、採血や点滴、注射などです。
看護助手は、あくまで看護師のサポートとして、看護師が行う医療行為がスムーズに行えるよう手助けをする役割です。
看護助手の仕事内容とは?
看護助手の仕事内容は、看護師のサポートが多い傾向にあります。
医療行為をすることはありませんが、看護助手の業務は多岐にわたります。
- 病院内の備品や器具の確認
- 伝票やカルテなどの運搬
- 事務の補助業務
- ナースセンターの整理整頓
- 患者の食事や入浴介助、排せつや歯磨きの補助
- ベッドシーツの交換や環境整備
- 患者の介助
また、看護助手は患者と接する機会や時間もたくさんあるという特徴が見られます。そのため、患者から不安の相談をされることもしばしばあります。
これらの理由から、看護助手は単なる看護師のアシスタントではなく、患者やその家族からも頼りにされる存在といえるでしょう。
看護助手として働くメリット・魅力
看護助手として働くことの魅力として、大きく2つの事柄が挙げられます。
ここでは、看護助手として働く2つの魅力について、具体的に見ていきましょう。
未経験・無資格でも始められる
看護助手として働く1つ目の魅力として、「未経験・無資格でも始められる」という点が挙げられます。
看護助手の仕事においては、特別な知識や技術、資格を持っていない人でも医療現場で働くメンバーとして医療に携わることができます。
看護助手として働きながら、医療・介護知識を身に付けることができるという点も、看護助手の魅力といえるでしょう。
介護や薬の知識が身に付く
また、医療現場では、看護師は医療が中心、看護助手は患者のケアが中心という傾向が見られます。
そのため、看護師よりも、看護助手のほうが患者をケアする力がより身に付くということも期待できます。
加えて、看護助手として働いているうちに、薬剤の知識も少しずつ増やしていける可能性があるでしょう。
たとえば、「この症状に対しては、この薬が効果的」や「この薬にはどのような作用があるのか」など、医療現場を経験していくなかで薬剤にまつわる知識もどんどん増えていきます。
看護助手の仕事を続けていくと、医療や介護などの幅広い知識が蓄えられます。
仕事の幅が広がる
看護助手として仕事をする2つ目の魅力は、「仕事の幅が広がること」です。
看護助手の仕事のなかには、ベッドシーツの交換や患者の着替え、食事の介助、おむつ交換など、患者の介助業務がたくさんあります。そのため、日々これらの業務を経験していくと、自然と介護に関する知識も増えていきます。
将来的には、看護師や介護士への道も目指せるため、結果的に仕事の幅が広がることが期待できるでしょう。
実際に、看護助手として医療現場で働いた経験を持つ人のなかには、「看護助手として働いているうちに、看護師に憧れるようになった」という人も少なくありません。看護師を目指すための最初のステップとして、まずは看護助手として働いてみるという選択肢もあるのです。
看護助手として働くことで、看護師への転職が優位になるのは大きなメリットと言えます。
看護助手の給料の相場は?
看護助手 | 准看護師 | 看護師 |
約303万円 | 約402万円 | 約479万円 |
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、看護助手の平均年収は約303万円でした。
2018年の産業別平均年収において、看護助手はその他の医療系職種に比べると給料が低い傾向にあることがわかります。
看護助手は正社員雇用だけでなく、派遣やパートでの雇用をうけている人が多いことも、この調査の平均給与が低い原因の1つでしょう。
一方で、看護助手はさまざまな雇用形態の求人があり、家庭との両立や自由な働き方をしたい方にとってはメリットも大きい職種と言えます。また、無資格でもなれるため、他業種から医療の分野で働きたいと考える方にとっては目指しやすい職業でもあります。
看護助手のボーナスはいくら?
看護助手 | 准看護師 | 看護師 |
約46万円 | 約65万円 | 約81万円 |
参照:厚生労働省「平成30年度賃金構造基本統計調査」
毎年厚生労働省が発表する賃金構造基本統計調査によると、看護助手の平均賞与額は40万以上でした。しかし、ボーナスの有無、金額は、雇用形態や勤務先の病院により異なります。
看護助手は正社員よりも非常勤雇用が多く、非常勤にはボーナスがない場合がほとんどです。昇給については、非常勤であっても経験年数や資格の取得により昇給のチャンスが設けられている病院もあります。就職活動する際にしっかり確認しておきましょう。
雇用体系別にみた看護助手の給料
新卒から正社員の場合
新卒から正社員となる場合、厚生労働省の賃金構造基本統計調査の発表に近い金額の給料となるケースが多いです。
福祉系専門学校や福祉系大学を卒業し、介護福祉士などの資格を取得して就業すると、給料が比較的高く設定されるところもあります。
中途から正社員の場合
中途から正社員として看護助手になる場合も、新卒の正社員に近い給料となるのが一般的です。
しかし、医療や福祉の仕事を未経験で看護助手に転職するケースと、他の病院で看護助手、介護施設での介護職を経験した後に転職するケースでは、賃金に差が生まれるところもあります。
パートの場合
パートの場合は時給換算で給料が計算されるのが一般的。パートで働く方は、扶養範囲内で働くことを希望している人が多い就業形態です。
稼げる金額は正社員と比べると低い場合がほとんどで、勤務時間や勤務日数が少ないと、それだけ収入も少なくなります。
看護助手はキャリアアップできる?
看護助手は医療職種のなかでも参入しやすく、ステップアップも見込める職種です。
では看護助手からステップアップしていくには、どのような方法があるのでしょうか?
ここでは、給料アップという観点からステップアップの具体的方法を解説していきます。
主な方法は以下の4つです。
- 資格を取得する
- 夜勤を増やす
- 役職を上げる
- 転職する
資格を取得する
看護助手になるための必須資格はありません。しかし、福祉系の学校などで勉強し、国家試験に合格して得ることができる介護福祉士や社会福祉士などは決して無駄になることはありません。
資格手当によって給料がアップする可能性もあります。
看護に関する資格はさまざまで、なかには短期間で取得できるものもあるため、資格の取得はおすすめのキャリアアップ方法です。
夜勤を増やす
給料アップを確実に、しかも大幅に見込めるのが、夜勤手当です。
夜勤手当の額は病院により異なりますが、およそ5,000円~10,000円の間で設定しているところが多く、夜勤の回数が増えるたびに手当が追加されるため、給料のなかでも大きな割合を占めてきます。
役職を上げる
看護助手のなかでも、役職はあります。
介護主任やケアワーカーリーダーといった役職が設けられているのが一般的で、勤続年数やふだんの仕事ぶりを通して任される可能性があります。役職につくと、基本給のアップや役職手当などによって給料があがっていきます。
転職する
現在の看護助手の給料に不満がある場合や、いくら前向きにがんばっても満足のいく昇給額・賞与額が得られないということもあるかもしれません。
こうした場合には転職してしまうのもひとつの解決方法です。
今働いている病院の条件と、他の病院の条件を見比べてみると、もしかすると好条件の求人が見つかるかもしれません。
看護助手の平均給料は303万円!無資格でもできるので医療系の入門には持ってこい!
2018年の看護助手の平均給料は303万円でした。これをみて、給料額が少ないと感じる方もいるかもしれません。
しかし看護助手は努力次第で給料アップが見込める職種です。また医療現場の仕事に無資格、あるいは未経験から携われるのもメリットの1つ。
慢性的な人材不足が指摘されている医療現場では、看護助手の需要も高く、比較的求人も見つけやすいです。
もし医療系の職種に興味があるという方は、まず看護助手の求人を探してみてはいかがでしょうか。