慢性的な鼻詰まりで悩む人や、花粉症の症状がひどい人などは、鼻ではなく口で呼吸する『口呼吸』になっていませんか?
口で呼吸すると、くちびるや口の中が乾燥したり、ウイルスや風邪などの感染症のリスクが高くなったりするなど、さまざまな弊害があると指摘されています。
なぜ口呼吸は体に良くないのか、鼻呼吸との違いも含め、ご紹介していきます。
Contents
鼻は3つの役割を持つ

鼻は、「加湿器」「空気清浄器」「エアコン」の3つの役割を持つとされています。
それは一体、どういうことなのでしょうか?
鼻水が空気を加湿する
1日1ℓ分泌される鼻水は加湿効果があります。
くちびるがカサカサに乾燥してしまう原因の一つが、口呼吸にあるといわれています。
鼻水は1日に約1ℓも分泌されていますが、そのうち約7割は、鼻を通る空気を加湿するのに利用されます。
鼻水が取り込んだ空気に湿り気を与えることで、体内に入る空気の湿度は90%以上に高められます。
しかし口呼吸では、これほど湿度を上げることができません。
鼻呼吸の場合より口呼吸のほうが口腔内を乾燥させてしまい、その影響でくちびるもカサカサになってしまうという専門家もいます。
くちびるが荒れて気になる人は、口呼吸になってしまっていないかを、確認してみましょう。
鼻の空気清浄器の役割とは
鼻は、空気をきれいにする働きも持っています。
まず、ホコリなどが体内に侵入するのを防ぐのが鼻毛です。そして鼻粘膜に生えている微細な線毛と粘液層が、細菌やウイルスなどを捕獲します。
つまり、鼻から入った空気はこれら異物の多くが除去され、いわば空気清浄器から放出された空気のような状態になっているのです。
また、粘液には抗体があるため、細菌やウイルスが粘膜の細胞に付着したり侵入するのを防ぎます。
風邪やインフルエンザは、病原体が細胞内や粘膜で増殖することで発症しますので、鼻から入った空気は、口から入る空気より、感染症にかかるリスクが少なくなるのです。
鼻呼吸
鼻から呼吸すると、空気が温められます。
また、鼻から呼吸することで、空気が温められます。その温度は35~37度にもなります。
口呼吸ではここまで温められることがなく、冷たいまま肺に届けられてしまいます。
すると、肺の免疫力が低下するリスクにつながったり、肺にかかる負担が大きくなってしまいます。
このように、鼻は加湿器、空気清浄器、エアコンの3台を合わせた機能を持っています。
だから、健康のためには鼻呼吸が重要なのです。
口呼吸には感染症の危険も・・・

口呼吸では、鼻呼吸ほど異物を取り除けないほか、温度や湿度も高められません。
喉の奥にはリンパ組織があり、通常であれば免疫がはたらくのですが、鼻で排除されるべき異物まで喉に入ってくると、除去しきれなくなってしまう場合があります。
すると気道が細菌やウイルスに感染する危険性が高まり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
また、口呼吸の場合、歯肉炎などを起こしたり、虫歯になりやすくなるといったことも指摘されています。これは口の中の乾燥が影響するからです。
ほかにも花粉症や喘息などさまざまな病気を、鼻呼吸に戻すことで治そうという試みも行われています。
口呼吸を鼻呼吸に戻す方法

鼻がつまっていないのに口呼吸になっている場合は、鼻呼吸に戻すように意識すればいいのですが、
鼻がつまってしまっている場合はどうしたらいいのでしょうか?
①鼻を温める
慢性的に鼻がつまっているのでなければ、鼻を温めることで解消できることもあります。
お風呂の温度より少し高いぐらいのお湯にタオルを浸し、絞ってから鼻に当ててみましょう。
②脇の下を刺激する
鼻がつまるのは、鼻の中の粘膜が炎症を起こしてうっ血している場合が多く、交感神経を刺激して血管を収縮させ、うっ血を解消するというものです。
握りこぶしを反対側の脇の下に挟む、500mlのペットボトルを挟む、などいくつかの方法がありますが、どちらの場合もつまっている鼻と反対側の脇の下に挟むことがポイントです。
交感神経は、右の鼻は左の脇の下、左の鼻は右の脇の下、というようにクロスしてつながっているためです。
脇の下には太い血管が通っています。
脇の下に握りこぶしやペットボトルをはさむ場合には、血流をあまり遮断しないよう、10~20秒程度にとどめるほうがいいという専門家もいますので、心得ておきましょう。
しかし、慢性的に鼻づまりを起こしている場合は、ポリープのようなものができていたり、副鼻腔炎などほかの病気が原因であることも考えられます。
その場合には根本を治療する必要がありますので、専門医を受診しましょう。
口呼吸と花粉症や睡眠時無呼吸症候群との関係
最近では、花粉症の低年齢化が指摘されており、子どものころから花粉症にかかってしまう人口が増えています。
子どもに花粉症が増えている原因は明らかにされていませんが、以下の項目が原因として挙げられています。
- 花粉の飛散量が増えている
- 食生活の変化で高カロリー、高たんぱくの食事が増えた
- 乳酸菌飲料などの摂取が減った
- 子どもの免疫力自体が低下している
- 除菌剤などの使い過ぎで清潔にし過ぎている
- ほかの動物と触れ合う機会が少ない
- 共働き世帯の増加などで室内の掃除の頻度が減っている。
花粉症の時期は、鼻水や鼻づまりの影響で口呼吸になってしまう要素が増えてしまいます。
前にも述べたように、口呼吸で吸い込んだ空気は扁桃を刺激してしまいます。
子どものころは、扁桃腺が口から入った異物に対して防御反応を行う免疫の役割を担っています。そのため、花粉も異物と認識されて扁桃腺が炎症を起こしてしまう場合があります。
つまり、口呼吸だと花粉症の症状が増えてしまうリスクもあるわけです。

鼻呼吸がしづらいときはマスクをつける

花粉症に限らず鼻がつまっている場合には、根本となる病気を治療しないと簡単に鼻呼吸には戻せません。
そういう場合に、口呼吸の弊害をやわらげるため、マスクの着用をお勧めします。
着用するマスクは、花粉症用のマスクより、「ウイルス対策用」のマスクのほうが、病原体の侵入を防ぐ効果が高いと考えられます。
また、自分の呼気でマスク内の湿度が上がるため、直接空気を吸うより湿度が高くなります。
夜寝ている間にマスクをするだけで、のどの痛みが軽減したという例もあります。

もちろん鼻呼吸に戻す方を優先すべきですが、すぐにできない場合にはマスクを活用しましょう。
口呼吸は睡眠時無呼吸症候群のリスクを上げる
睡眠時無呼吸症候群に口呼吸が関係する場合もあります。
口呼吸の場合、鼻呼吸に比べて鼻から喉頭までの上気道が閉塞しやすくなるとされています。また、口呼吸ではいびきをかきやすくなります。
そのため、口呼吸のほうが睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなってしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群の原因は、肥満などほかの要素が大きいのはもちろんですが、普段から鼻呼吸を心がけるほうが、リスクを減らすことができる可能性があるのです。
これらのように、口呼吸にメリットはありません。
普段から鼻呼吸をしているかどうか、確認してみましょう。

