トレンド

【ツイッター】お箸の持ち方を先生に注意された小学生の母親のツイートで賛否両論

ohashi_mochikata

6月13日に投稿された「親のしつけ」に関するツイートが、14日の朝「2ch勢いランキング6位」にトレンド入りするほど賛否両論されています。

一体どんなツイートなのでしょうか?

箸の持ち方の指摘で母が激怒

自分の娘が学校の先生に、「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と指摘されたことが火種となり、その子の母親が激怒ツイート。

いいね数、RT数はなんと1万を超える勢いで共有されており、リプ欄では賛否両論の意見が飛び交っています。

激怒した母親側の意見

先生の「お嫁にいけない」という言葉に対して、「お箸の持ち方より大事なものはたくさんある」と発言されていますが、他にも考えさせられる発言がありました。

  • お箸の持ち方が変だと言う人と結婚しなくていい
  • 女が選ばれる時代は終わってる
  • 「相手を不快にすること以外」は重要視していない
  • お箸の持ち方や靴を並べる習慣より大事なものはある
  • 大人になって気づいてもすぐに治らないのは心の考え方

行動のしつけよりも、子供の心の考え方の方を尊重されているのが分かります。

先生の「お嫁にいけんよ」いう発言で、娘さんは少なからず傷ついてしまったかもしれませんが、この先生側の意見に対しても賛否両論が飛び交っています。

「お嫁にいけない」をそのまま受け取るな?

ツイートの内容から、子どもの母親は。先生の「お嫁にいけんよ」という言葉に対して、ダイレクトに意味で受け取って激怒したと考えられます。

どういうことかというと、「男性にお嫁さんにしてもらえないよ」「結婚できないよ」と、そのままの意味で捉えているということです。

「お嫁にいけない」は慣用句

これらのツイートのように、直接的な「そんなんじゃ、お嫁にいけませんよ」という意味ではなく、

お箸の持ち方を正すための先生からのアドバイスとして使われた慣用句に過ぎないとも考えられませんか?

「これが我が家のしつけ」に対してみんなの意見

「お箸の持ち方や靴を並べる習慣よりも大事なことがある」と述べるちゃちゃこさん(@shinkontosa)ですが、しつけに対してはさまざまな意見があるようです。

 

個人的な意見

指摘は良いけど、先生の伝え方が良くなかったのかな。

と感じました。

 

「お箸はこうやって持つんだよ」「給食だけでいいから練習してみよう」と、子供の自尊心や成長過程を否定せずに伝えられたら、これほどみんながイヤな気持ちになることも無かったかもしれません。

 

しかし、わたし自身がお箸の持ち方が変なまま大人になってしまったので、指摘される側の気持ちがとっても分かります。

それに、20年以上同じ食べ方をしているせいもあって、普通のお箸の持ち方が本当に難しいんです。

ピイたろ
ピイたろ
小さい時にちゃんとした持ち方を教えてくれてれば…

指摘される度に、何度も親のせいにしてしまうこともあります。

 

子どもの気持ちや行動を尊重してあげられるのは、本当に素敵なお母さんだと思います。しかし、将来のことを考えて多少厳しくすることも、大切なことかもしれませんね。

みなさんは、どう思いますか?

以上、メイたろ(@kusurino_ouchi)でした。