風にはまだ寒さが残り冷たく吹くときもありますが、
日差しはポカポカ暖かくなって来ましたね。
もうすでに、“紫外線対策”を始めている方も、多いのではないでしょうか?
紫外線は春からどんどん増えていき、
私たちの健康や美容に様々な悪い影響を及ぼします。
この記事では、春先から強くなる紫外線の正しい知識について、紫外線が健康や美容に引き起こすメリットやデメリットについてご紹介します。
Contents
そもそも、紫外線とは?

紫外線は、地表に届く太陽光線のなかで、もっとも波長の短いもので、
波長の違いによって、UV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類に分類されます。
UV-A波は、UV皮膚の深い真皮層まで届き、肌の弾力を作るコラーゲンやエラスチンを破壊するため、しわやたるみなどの肌の老化を引き起こす原因となります。
UV-Bは、UV-B波は、皮膚の表皮に届き、皮膚や眼に有害で、日焼けを起こしたり皮膚がんの原因になります。
また、メラニンを増加させて日焼けによるシミ・ソバカスの原因をつくります。
※UV-C波は、地上には届いていません。
紫外線は春~夏が最も多い

実は、紫外線は一年を通して、地上に届いていて、肌にダメージを与えています。
紫外線といえば、暑い夏の日差しというイメージがありますが、紫外線量は5月~9月頃までが特に多く、春から紫外線対策をしておく必要があるのです。
紫外線〇×クイズで 簡単チェック!
あなたは紫外線について、どのくらい正しいことを知っていますか?
〇×で答えてみてくださいね。
- 家のなかにいれば日焼けはしない
- 曇った日は紫外線が弱い
- 赤ちゃんの日光浴は健康のため必要
- 日焼け止めクリームは、何度か塗りなおすことで効果が持続する
- サングラスは紫外線防止には有効
- 朝と夕方の日差しは、気にする必要はない
- 家のなかにいれば日焼けはしない…×
- 曇った日は紫外線が弱い…×
- 赤ちゃんの日光浴は健康のため必要…×
- 日焼け止めクリームは、何度か塗りなおすことで効果が持続する…○
- サングラスは紫外線防止には有効…○
- 朝と夕方の日差しは、気にする必要はない…×
結果①窓ガラスに紫外線防止効果はない
家の中にいても紫外線は窓ガラスを通して部屋に入ってきます。
「家にいるから日焼けを全くしない」ということはないのです。
窓から入る紫外線が気になる場合は、紫外線防止グッズを利用して、さらにカーテンを閉めると良いかも知れませんね。
結果②曇りでも紫外線はガンガン!
薄い雲の場合は、紫外線の80%が通過します。
曇りの日でも、晴れの日と同様の紫外線対策をしましょう。
結果③太陽の浴びすぎは逆効果?
以前は、赤ちゃんの健康のために必要だといわれていた日光浴ですが、最近では日光浴を積極的にしなくても、カルシウムを合成するのに必要なビタミンDが食事から摂取できるようになり、逆に紫外線の悪影響の方が心配ということがわかってきました。
何事も適度を心がけ、やりすぎは体にとっても良くありません。
結果④日焼け止めクリームは塗り直そう
日焼け止めクリームは汗をかいたりして、知らないうちに取れていることも多いため、数時間おきに塗りなおすことが大切です。


結果⑤⑥紫外線は目からも吸収する
目から紫外線が入ると脳が感知し、それがシミの原因になります。
サングラスには、目に紫外線が入るのを防いでくれる役割があります。色の黒いものよりも UVカット率を参考に選びましょう。
朝は紫外線の吸収を高める成分に注意!

食べ物やアロマオイルなどには、紫外線の吸収を高め、日光に当たると紫外線に反応して接触性皮膚炎などを起こす光毒性成分を含んだものがあります。
例えば、食べものではレモンやオレンジ、グレープフルーツ、キウイなどに含まれるソラレンという成分に光毒性があります。
食後およそ2時間で全身に届き、紫外線吸収率がピークになるため、これらを食べた後はたくさんの紫外線を浴びないようにしましょう。
また、アロマオイルでは、ベルガモットやレモン、オレンジ類に含まれます。ただし、種類や抽出方法によって光毒性のないものもあります。
紫外線を浴びる時間帯に使用するもの、夜や自宅で使用するものなど、使い分けると良いでしょう。

紫外線のメリット
紫外線を浴びすぎると日焼けやシワ、シミ、白内障、皮膚がんなど、健康にさまざまな悪影響を与えることが分かりました。
紫外線対策というと、女性が美容のためにするものというイメージもありますが、男女問わず紫外線対策をすることはとても重要な事だと言えます。
紫外線というと悪いイメージばかりが先行しますが、実は体にとってよい面もあります。
紫外線とビタミンDと健康の関係性

紫外線を浴びると、私たちの体内ではビタミンDが合成されます。
ビタミンDは、腸からのカルシウムの吸収を高める作用を持ち、骨や歯を作るのに必要な栄養素です。
環境省でも適度に日光を浴びることを推奨していますが、日光を浴びる時間については、『地域や季節、時間、天候、服装、皮膚の色などによってビタミンDの合成量は左右されるため、一律に何分と表現することができない』としています。
しかし、紫外線を極端に避けたり、外出機会が少なかったりする人は、ビタミンDが不足する可能性があります。