転職・仕事

転職エージェントと転職サイトのちがいは?転職エージェントのメリット6選!結論おすすめはどっち?

tensyoku

転職エージェントとは?

taisyoku daikou

転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつです。

一から自分で希望の条件に近い会社を探す必要がある転職サイトとは違い、転職エージェントは、キャリアアドバイザー(あるいはキャリアコンサルタント)と呼ばれる転職のプロが、転職希望者の経歴や能力を客観的に判断し、希望条件に合う転職先を紹介してくれます。

キャリアアドバイザーは、はじめの面談で求職者が抱える様々な悩みを聞き出し、その求職者にとって最適な転職をサポートしてくれるのです。

転職ちゃん
転職ちゃん
有名な転職エージェントは、マイナビエージェント、doda(デューダ)がありますね。

転職エージェントは、求職者の転職を成功させるために様々なサービスも行なっており、転職成功率を上げてくれるので、初めての転職活動で不安な人や、入社後の企業とのミスマッチを防ぎたい人にもおすすめです。

転職エージェントと転職サイトの違い

転職を考えている人の多くがまず利用するのが、「転職サイト」です。

転職サイトは、求職者が勤務地、年収、仕事内容、福利厚生など、希望する条件を基に求人を検索できるサイトで、多種多様の求人がチェックできます。

転職エージェントと転職サイトは同じ人材紹介サービスですが、転職サイトだけでは得られないメリットが多くあります。

転職ちゃん
転職ちゃん
まずは、転職エージェントと転職サイトの違いから紹介します。
転職エージェント

転職エージェントと転職サイトの違いは、分かっていただけましたか?

次の章では、転職エージェントのメリットを具体的に紹介します。

転職エージェントの6つのメリット

転職者向けサービスが充実している転職エージェント。

具体的なメリットは、次のとおりです。

1.利用料が無料

転職エージェントは、企業からの謝礼(紹介料)を受け取るため、求職者は無料でサービスを受けることが出来ます

転職希望者が企業に入社して初めて、企業側から転職エージェントに紹介料が支払われる仕組みになっているのです。

2.自分に合った求人を紹介してくれる

求職者が転職エージェントを利用する際は、まずキャリアアドバイザーと面談を行う必要があります。面談は基本的には対面ですが、在職中で時間が取れない方などは、電話やメールでも対応してくれます。

キャリアアドバイザーは求職者との面談で、求職者の経歴やスキル、希望する仕事内容などを把握し、その情報をもとに求職者に合った企業を紹介してくれます。

 

また、企業の採用の頻度や離職率、職場環境など、会社の公式サイトや転職サイトでは把握の難しい情報も、転職エージェントならアドバイザーを通じて企業の詳しい情報や社内の状況を知ることが可能です。

社員の年齢層のほか、どんなスキルを持った人材が活躍しているか?社内の雰囲気はどうか?育児休暇の取得率はどれくらいか?などがわかれば、入社後のイメージもしやすくなりますね。

「実際に仕事をしてみたら、思っていたものと違った」というような、入社後のミスマッチを防げるのが強みです。

3.非公開求人・質の高い求人が集まる

転職エージェントの多くが、企業の自社サイトや転職サイトなどで一般に公開していない「非公開求人」を多く持っています。

非公開求人とは、企業のWebサイトや転職サイトなどで、一般に公開されていない求人情報です。どのようなポジションで人を募集しているのかを普通の人は知ることができません。こうした非公開求人は、転職支援サービスを行っている、一部の転職エージェントが情報を把握しています。

出典:マイナビエージェント

大手転職エージェントの「doda」や「マイナビエージェント」などでは、非公開求人が全体の約80~90%を占めるほどです。

例えば、大手企業が求人を出して応募者が殺到すると、その一人ひとりに対応する企業側に、大きな負担とコストがかかります。

そのため企業側は、転職エージェント(非公開求人)を利用して応募者を絞り込み、レベルの高い人材のみで選考を行うのが効率的だと考えているのです。

このように、転職エージェントは、一般には非公開としている求人を企業から預かっているため、求職者はその非公開求人を紹介してもらえるチャンスが出てくるのです。

4.書類審査の添削、面接対策などアドセンスが受けられる

履歴書・職務履歴書の作成や面接は、転職活動には欠かせない重要なものです。マナーやポイントを知らないと、それが原因で不採用になってしまうこともあります。

転職エージェントは、企業がどのような人を求めているのかを熟知しているので、企業が探している人材であることがアピールできる「履歴書」と「職務経歴書」になるよう、アドバイスを受けることができます。

また、推薦状を作成する転職エージェントもありますので、書類の通過率は自己応募に比べて高くなるといえるでしょう。

 

面接に関しては、キャリアアドバイザーと模擬面接を行うことで、面接の場でしっかりと魅力をアピールできるよう、サポートを受けることができます。

転職ちゃん
転職ちゃん
別の転職者がすでに同じ企業で面接を終えている場合は、その質問内容を教えてもらえることもあります!

5.求人応募、面接日程の決定、給与の交渉を代行してくれる

企業への応募手続きはもちろん、企業とのやり取りはすべて転職エージェントが代行してくれます。

在職中に転職活動を行っている場合、勤務中に電話やメールの対応をするのは難しいですが、忙しい求職者の代わりにキャリアアドバイザーが企業とのやり取りを進めてくれるため、スムーズに選考が進みます。

また、なかなか自分からは切り出しにくい給料の交渉についても、転職エージェントが求職者に代わって条件面の交渉を行うので、精神的負担も軽くなるでしょう。

6.転職に関することなら相談できる

「自分にはどんな仕事が向いているのか分からない」「円満退職するにはどうしたら良いのか」「ほんとうに今、転職するべきなのか」など、転職に関係する悩みであれば、どのようなことでも相談することができます

転職活動は基本的にひとりでの戦いですが、転職エージェントでは、キャリアアドバイザーという転職のプロが味方になってサポートしてくれるので、かなり心強いですよね。

内定・入社までのステップ

転職エージェントを利用した際の、内定・入社までのステップを紹介します。

STEP1.登録
STEP2.面談・企業紹介
STEP3.応募・面接
STEP4.内定・入社

STEP1.登録

転職エージェンを利用するとき、多くの場合、プロフィールの登録が必要です。

登録は基本的に、職歴、学歴、希望年収などの必要事項を入力し、今まで担当したプロジェクトの種類や仕事内容なども、具体的に書くとよりいいでしょう。

登録して数日以内に、担当になるキャリアアドバイザーから電話かメールで連絡が来るので、その際に、面談の日程を組みます。

在職中の場合や、地方に住んでおり、対面での面談スケジュールを組むのが難しい場合でも、電話やメールで面談が行われます。

STEP2.面談・企業紹介

キャリアアドバイザーは求職者との面談で、求職者の経歴やスキルを把握するだけでなく、価値観やライフスタイル、希望条件などの確認も、じっくり行われます。

この時、「転職するか迷っている」「どのような企業に応募すれば良いかわからない」といった、転職活動に関する質問・不安がある場合は、相談することができます。

面談を行った際に適している求人があれば、その場ですぐに紹介してもらうこともあります。求人票や会社サイトには載っていない情報も、その場で聞くと良いでしょう。

STEP3.応募・面接

紹介された求人に応募することが決まったら、応募書類である「履歴書」と「職務経歴書」を準備します。

多くの転職エージェントでは、企業の欲しい人材を熟知したキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーが、より魅力的な書類になるよう応募種類を添削してくれます。

 

もちろん、応募書類だけでなく、面接対策もサポートもしっかりしています。

例えば、過去にその企業や同じ職種に応募した求職者の情報から、面接で質問されると思われる内容を教えてもらったり、模擬面接では、想定質問にどのように答えれば良いのかをアドバイスを受けられます。

STEP4.内定・入社

書類選考と面接が通り、内定が決まった後も、勤務開始日の調整や給与といった条件の交渉を代行してもらうことが出来ます。

内定後の、企業との余計なトラブルを避けることが可能です。

おすすめの転職は?

tensyoku

これまで紹介した通り、転職サイトで一から企業を探すよりも、

転職のプロによるサポートを無料で受けられる「転職エージェント」での転職活動をおすすめします。

「もう会社選びに失敗したくない」「次こそ自分の希望に合った福利厚生で働きたい」「給与面でも妥協したくない」という様々な悩みを、キャリアアドバイザーに一気にぶつけてみてはいかがでしょうか?